
NEXTist LifeWork



間違った水分補給は結石ができたり、逆に脱水や浮腫みを起こすことになるからここで正しい水分摂取方法を確認してね🤗

よろしければチャンネル登録をお願い致します🙇♂️💦
1.身体の6割は水分でできている
人の身体の約半分以上が水分でできています。これは水そのものではなく血液やリンパ液、汗や尿など身体を満たしている水分も含みます。
血液やリンパ液は身体の栄養や老廃物を運ぶ働きをしています。車に例えると水分=オイルのようなものです。オイルが汚れたり減ってしまうとエンジンに負担がかかったり、不具合が起こりますよね?それと同じ事で、水分が足りないことで汚い血液やリンパ液がドロドロ流れていると、エンジンと一緒で心臓やその他の内臓にかなりの負担がかかってしまいます。
では『”ガブガブ”水を飲んでいいのか?』
これは絶対にダメです🙅♂️今からその理由と正しい水分摂取の仕方について説明していきます。

1-1.水分補給の正しい量
水分補給に適した正しい量とは?1日どのくらい飲んだらいいのでしょうか?
1日に必要な水分量は
水分20〜40ml×体重(kg)=1日に必要な水分量
となりますので体重50kgであれば間を取って30ml×50kg=1.5ℓとなります。
*年齢や代謝量、活動量、環境など様々な要因で変化しますので、約30mlでの計算が基本量です。
水はほぼ小腸で吸収されますが、『一度に吸収される水分量の限界は約200ml』ですので、一気に飲むと吸収しきれない水分が大腸へ下り、下痢になったりします😥そして、過剰な水分摂取は逆に身体の水分を引っ張り込んで(細胞間の浸透圧)尿から過剰に水分とミネラルが放出されてしまうので下痢症状も含め身体は脱水となってしまします。


もう一つ一日で必要な水分量ついて注意してほしいポイントがあります。水分=水分補給と思いがちですが
食事によって水分摂取しており便によって水分が失われているということを忘れないでください。
*野菜や果物なども豊富な水分を含んでいますので、1日に必要な水分量に含むことができます。

1-2.水分補給に適した正しい飲み物とは?
コーヒーや緑茶、ジュースなどが適していないのはご存知だと思います。ただの水が一番いいです。ただし、水でも色々な種類がありますので注意が必要です。
皆さんは硬水と軟水、ピュアウォーターの違いをご存知でしょうか?
水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムのミネラル含有量が120mg未満が軟水、120mg以上が硬水となります。硬水はMg,Caを多く含むので便秘解消や動脈硬化を予防する反面、飲みすぎると結石ができやすく下痢する可能性があります。一方軟水はMg,Caの量が少ないので身体に優しく子供に安心な反面、ミネラル補充はできません。ピュアウォーターは水に含まれる不純物を全て除去し「純粋」や「RO水」とも呼ばれています。
運動によって身体のミネラルや塩分は失われるので、運動をする場合には硬水やミネラル、塩分の入ったスポーツドリンクを摂取した方がいいですが、運動をしない場合は軟水やピュアウォーターを飲んだ方がいいでしょう。
*女性は生理で血液と一緒にミネラルも失われ、食事摂取量も少なめなのでミネラルが不足しがちです。その分、硬水、軟水はあまり神経質に気にされなくても大丈夫です。
*身体の冷えはよくないので、できるだけ常温または体温程度に温めて飲みましょう。
近年、ルイボスティーが流行っていますが、活性酸素を取り除く物質(SOD)が豊富に含まれ、不老不死のお茶と言われています。しかし、何にでも言える事ですが過剰摂取はよくありません。
お茶にはシュウ酸や亜鉛、カフェインなど様々なものが含まれています🍵お茶の過剰摂取はシュウ酸による腎結石の原因にもなりますので飲み過ぎには十分注意しましょう。

1-3.水分補給のタイミング
ここでは水分補給の適切なタイミングとその方法についてわかりやすく解説していきたいと思います。
1-3-⑴ 水分補給の適切なタイミング
「喉が渇いたな〜」と思ってから水分補給。ほとんどがこのタイミングで水を飲むと思いますが、これはタイミングとして遅いです。喉が渇くという事は、身体に水分が足りないと反応して症状が出ているということになりますので、もうすでに身体には負担がかかっている状態です。
体重50kgの必要水分量が約1.5ℓ/日だとすると、食事で摂取する水分量を差し引いて約2〜3時間おきに100〜200mlの水分を摂取するといいかと思います。
1-3-⑵ 就寝前にコップ一杯のお白湯
寝る前に水を飲むとトイレに起きるから嫌だという男性や、浮腫むから飲みませんという女性も多いのではないでしょうか?
睡眠中は平均で約500mlの汗をかくと言われています。睡眠中に脱水状態であると動かない状態に血液はドロドロ流れてしまうので、臓器への負担もあり、身体もしっかり休息できません。高齢者になると心筋梗塞や脳梗塞のリスクもグンと高くなります。できれば就寝前に
『体温と同じくらいに温めたコップ一杯の水(白湯)を飲む』を実践してください。
就寝前に水を飲む事は腎結石予防にも繋がります。上記で説明しました入眠中に脱水状態になってしまうと、横向きになったままドロドロと身体の中を血液が巡ります。腎臓で濾過されるべきものが腎に滞ったままドロドロと析出されてしまうと、そのまま結晶化して結石ができやすい状態になってしまいます。入眠中は動かないのでさらに結晶化しやすい状態ということになります。

1-4.水分補給と季節
皆さんは夏と冬はどちらが水分摂取をした方がいいと思いますか?
答えは冬です。夏の方が汗をかくからというイメージがありますが、人間には不感蒸泄という勝手に消費される水分があります
汗以外の皮膚や吐く息(呼気)から消費される水分をいい、成人で1日に約1000mlほどの水分が失われます。冬には湿度が低下し、寒さで身体が熱を発するため、冬の方が不感蒸泄は多くなります。寒い乾燥した日に運動をした後、息が白く体からも湯気が出た経験はないでしょうか?不感蒸泄は体から出る見えない蒸気みたいなものです。寒さで身体が震えるのは、身体が熱を出そうと骨格筋が勝手に震えることで起こります(不随意運動)。この際に熱と一緒に水分も消費されます。
冬の方が夏に比べ水分補給をしない脱水傾向にあるので、脳梗塞や心筋梗塞のリスクは高くなります。
最近は若い人でも心筋梗塞や脳梗塞が多いので、特に喉が乾きにくい冬場はこまめに水分摂取を心掛けましょう。

1-5.最後に
水分補給が大切なのはわかっているけどなかなか…。下記に管理人が知っている有効な対策を上げておきます。
⭐️よく腰を据える場所に水を置く
⭐️いろんな場所に水を置いておく
⭐️アラームをかける、義務づける
⭐️脱水で起こる病気を調べる
⭐️結石による激痛の体験談を聞く
⭐️ウォーターサーバーを買う
⭐️家族に声をかけてもらう
慢性的に脱水の状態にあると健康食やダイエット、スポーツ、美容などなど、あらゆる健康活動を行ったとしても逆に身体に負担をかけることになり全く意味もなく逆に体を傷つけていることになります。
栄養や老廃物を運ぶ身体を動かしているものは水分(血液、リンパ液など)になるので、車のエンジンオイルが汚れたドロドロ状態で、どんなに車の外見を磨いても、エンジンを変えても、ハイオクガソリンを入れてもすぐエンジン(内臓)は壊れてしまいます。身体を大切にしたいのなら、まずこまめな水分補給を習慣づけましょう。
