
NEXTistLifeWork

整骨院・接骨院・整体院の違いについて簡単に説明していきます☝️
健康保険の適応範囲

整骨院・接骨院をご利用になる方は
健康保険の適応範囲についてご存知ですか!?
柔道整復師が経営し施術行為をしている整骨院・接骨院では
保険適応になる範囲が限定されていますので注意が必要です😥
健康保険が適応となる場合
外傷(負傷原因)が明らかである
⭐️脱臼・骨折(応急手当て以外は医師の同意が必要)
⭐️打撲・捻挫・挫傷・不全骨折
例①=引越しの時に重たい荷物を運んでいた時に腰を痛めた。
例②=サッカーをしていて相手と接触し太ももを打撲した。
例③=買い物中に階段で足を滑らせ足首をひねってしまった。
健康保険が不適応となる場合
負傷原因がはっきりと特定できない
例①=スポーツ・仕事などによる肉体疲労・筋肉痛など
例②=日常生活からくる肩こり
例③=加齢からくる神経痛・五十肩などの痛み
例④=リウマチ・関節炎など基礎疾患からくる痛み
例⑤=麻痺やしびれなど脳疾患などの後遺症
例⑥=医療機関で治療中であるもの
例⑦=通勤中や勤務中の負傷(労災保険の対象となります)

安心な整骨院・接骨院選びのポイント

施術の詳しい内容や料金について正しい説明がある
🔷痛みの原因が外傷性かどうかは、保険適応するかの判断に用いられます。
🔷保険適応となる施術の内容や料金は、厚生労働省により定められています。

広告事項を正しく守っている
🔸接骨院の広告は柔道整復師法で制限されており
『健康保険が使えます』などの表記は違法です。

領収書を必ず発行する
🔷柔道整復師は利用者に対して領収書を無料で発行することが義務付けられています。
整骨院、接骨院、整体院の違い

整骨院と接骨院の違いは特にありませんd( ̄  ̄)
しかし、『整骨院・接骨院』と『整体院』には重要な違いがあります。
『整骨院・接骨院』と整体院の違いについて簡単に説明していきます。
施術師が国家資格保有者であるかどうか
『整骨院・接骨院』は
柔道整復師といった国家資格を持った施術者のみが経営や施術を行うことができます。
知識や技術共に国家基準を満たした有資格者が施術をしますので
安全で的確な施術を受けることができるかと思います。
それに対し『整体院』は民間のサービスなので、資格がなくても施術をすることができます。
上級マッサージというイメージが近いかと思いますが
最近の整体院の中には、アロマオイルやカイロプラクティックなど
様々なリラクゼーションや技術を取り入れた
独自のサービスを取り入れているところが増えています。
規定された症状に対し保険適用があるかどうか
上記で説明したように
『整骨院・接骨院』は外傷の原因が明らかである場合に健康保険の適応が認められます。
しかし、『整体院』では保険適応は認められません。
どちらにしても行く前に必ず連絡して費用の確認をしておきましょう😉
最後に

国家資格を持っている『整骨院・接骨院』であっても、どこでも素晴らしい施術が受けられるという訳ではありませんし、『整体院』であっても腕がいいところはたくさんあるかと思います。
知人の評価や周囲の評判と予算を見合わせながら、自分の症状に合っている適切な施術が受けられる場所を選択しましょう。
